ひなまつりドットコム もっと楽しく「ひなまつり」

ひなまつりは中国の風習


3月初めの巳の日を「上巳節:じょうしせつ」といい中国ではこの日に川に入って身のけがれを清めておはらいをする風習があります。

この風習は奈良時代に日本に伝わり、身代わりに人形にけがれを移して海や川に流すようになりました。
この名残りは流しびな(わらの中に紙で作ったおひな様を入れ、あられや桃の枝を添えて川に流します)として今も地方に残っています。

江戸時代に入りこの上巳節が3月3日になり、ひな人形や調度品をかざり、白酒、菱餅、あられ、桃の花などをそなえて女の子の成長を願うひな祭りへと発展しました。

おひな様の形も、立ちびなから座りびなに変わり、江戸の町のあちこちにひな人形や道具を売る「ひな市」が立つほどになりました。
人形や道具が華美になり過ぎて幕府から金銀箔は用いてはいけない禁止令もでたほど。

このひな祭りは初めは宮中や貴族の間でおこなわれていましたがやがて武家社会でも行われ、次第に庶民の行事として広まっていきました。

botmEnd